五行の関係を保つための、相克(そうこく)

query_builder 2022/03/17
ブログ
22426671

経絡アロマのホルバール
講師のhirokoです。

前回までのお話で、東洋医学の考え方には、陰陽学説や五行学説があるということを書きました。

五行学説は、自然界の様々なものを、木・火・土・金・水の5つに分けるというものでした。

五行学説に相克(そうこく)という考え方があります。

簡単に言うと、お互いに抑制する関係で、木🌳が土を克し、土は水🌊を克し、水は火🔥を克し、火は金🔨を克し、金は木を克す。という考えです。

図の星の形を見てもらえると分かりやすいかと思います。

分かりやすくお伝えすると、
木は土の栄養を奪い、
土は水の氾濫をとめ、
水は火を消し、
火は金(金属)を溶かし、
金は木を切る。
というのが、抑制する関係です。

バランスを保つために、勢いが強くなりすぎないように、克するということです。
バランスが崩れると体調を崩すことにつながりますので、大切な考え方です!

記事検索

NEW

  • 明日からビューティーワールドに出展します!

    query_builder 2022/05/16
  • 業界初!LEDビーム脱毛⑤💎✨

    query_builder 2022/05/10
  • 業界初!LEDビーム脱毛④💎✨

    query_builder 2022/05/05
  • 業界初!LEDビーム脱毛③💎✨

    query_builder 2022/05/03
  • 業界初!LEDビーム脱毛②💎✨

    query_builder 2022/05/01

CATEGORY

ARCHIVE