五行の関係の相侮(そうぶ)とは
経絡アロマのホルバール
講師のhirokoです。
五行の関係を保つための代表が、相生(そうせい)と相克(そうこく)でした。
相生は、5つそれぞれが生み出す関係で、相克は、5つそれぞれが抑制する関係です。
図にある星の形が相克で、
木🌳は土の栄養を奪い、
土は水🌊の氾濫をとめ、
水🌊は火🔥を消し、
火🔥は金(金属)🔨を溶かし、
金🔨は木🌳を切る。
のように、抑制してバランスをとっています。
加えて、相乗(そうじょう)、相侮(そうぶ)という関係があります。
2つとも相克(そうこく)の異常な状態を示します。
今回は相侮(そうぶ)の場合をお伝えします。
図にある星の形の相克(そうこく)は、
同じ矢印の方向で抑制しています。
木は土を抑制しているので、矢印が木→土
となっていますね。
相侮(そうぶ)の場合には、この→の抑制している方向が反対になってしまいます。
①5つのうちの1つが強すぎてしまう。
②5つのうちの1つが弱すぎてしまう。
① は、本当なら木は金に抑制されるので、木は金物に切られるのですが、木が強すぎて木を金が切れなくて折れてしまう。ような場合で、木侮金(もくぶきん)といいます。
②は、金(金具)が弱すぎて木を切れなくて折れてしまう。ような場合で、金虚木侮(きんきょもくぶ)と言います。
これで五行学説の
◯相生(そうせい)
◯相克(そうこく)
◯相乗(そうじょう)
◯相侮(そうぶ)
について簡単にお伝えしました❣️
それぞれが力を調整しながら、バランスを保つ事が大切なのだと考えてもらえると良いかと思います。
みんなで力を合わせて、足並み揃えて仕事をするような、イメージです。
そのようにバランスを保つと、自然と良い気✨が流れてくるように思います。
ホルバールも、みんなで支え合い、バランスを保ちつつ目標に向かって頑張っています💪