アンガーマネージメント
query_builder
2022/03/26
ブログ
経絡アロマのホルバール
講師のhirokoです。
アンガーマネージメントの講座を受講してきました。
私には息子がいますが、反抗期なのか?なかなか、言うことを聞いてくれません。😓
「食べたら片付けて!」
「洋服脱いだら洗濯機に入れたり、ハンガーにかけてね!」
「宿題やってからゲームやるんだよ」
しかし、これがなかなかやってくれないので、いつも喧嘩をしています。💢
今回の講座で、感情は最初に扁桃体が反応して、その後前頭前野に到達して判断される。怒りを感じたら、6秒数えて待ち、一度考えてから判断するという方法があると教えていただきました。
扁桃体での怒りの感情は、無理に抑えられないので、前頭前野で、理論的な思考を行い判断するそうです。
しかし、この前頭前野はストレスや疲れで機能が低下すると言われているとのこと。
確かに、仕事などで疲れ果てて帰宅して、息子が散らかし放題で、使った食器やコップが散乱して、脱いだ靴下が廊下にあると、怒鳴ってしまうことが多いです😡
この前頭前野のストレスを軽減し、扁桃体のマイナスの感情を抑制する働きを高めるのに、瞑想🧘♀️が良いとされているそうです。
セラピストも、呼吸法🧘♂️をうまく使い、お客様にリラックスしていただくトリートメントで、ストレスを軽減していくお手伝いが出来ます。
怒りのコントロールの仕組みを知ることで、日々のトリートメントの考え方に、プラスになりました。✨
色々な学びを、これからも続けていきたいです😊