春と五行⑥
query_builder
2022/04/18
ブログ
経絡アロマのホルバール
講師のhirokoです。
今日で春と五行は、最終回となります。
前回までのまとめになりますが、
春は五行では「木」🌳に属して、人体の五行の五臓では「木」に属するのは「肝」になります。
「肝」の作用は、
①疏泄(そせつ)作用
②蔵血(ぞうけつ)作用
であり、簡単にお伝えすると
①感情や気、月経の調整や脾胃の補助
②血を蓄えたり、血の量を調整する。
ことをしています。
また、陰陽の関係からみると、春は陰から陽にうつる時期です。
陽は暖かい、明るい、上にという性質になります。
春になると「肝」は亢進して、負担がかかりやすくなると言われています。
肝の作用が乱れたり、身体の上の方に色々な症状が出やすいと言われています。
春に不安定になりやすい方は、「肝」を養生していくと良いです。
「肝」の養生には色々ありますが、その中の一つに味の五行の五味というのがあり、五味の「木」に属するのは、「酸(さん)」になります。
この季節に、「酸」の酸っぱい食べ物を適度に摂る事で養生できると言われています。
その他にも、その季節ごとの、旬の食べ物を食べることが、栄養価が高く、その時期の身体に良いとされています❣️
暖かくなってきて、外で運動🏃♂️しやすくなりました。自然の中で春を感じながら、適度に体を動かして、食卓🍽には春の食材を取り入れてみましょう!